深海産竜渓谷備忘録

半年ほどドラグニティのことだけ考えてた生き物の記録です。コメントされれば勝手に参考にします。

汎用エクストラモンスターについて

セナートの効果使用後、またはレムスの自己蘇生効果を使用するターン、ドラゴン族以外をエクストラから使用することはできなくなる。

これは逆にいうと、ドラゴン族以外をエクストラから使用したい時、セナートから始動できず、レムス竜の渓谷レガトゥスによる召喚権を使用しない展開などに制限がかかるといえる。後者は意識すればプレイングで補えるが、前者は初動で大きな力を発揮するカードであり、早い段階で使いたいカードであれば、セナートを封じてまで採用するか検討する必要がある。一方で中・終盤であればドゥクスなどから制限なく展開できるため、使用するタイミングも頭の中に入れておきたい。

 

f:id:sakanaya02:20200813185829p:plain

 チューナーを含むモンスター2体

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。②:相手のメインフェイズおよびバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。

 チューナーが入ればいつでも候補に挙がる、みんな大好きハリファイバー。

結論からいうとドラグニティの基本的な構築ではこのカードは不要であると考えられる。

まず出せる状況が少ない。主なパターンは以下の通り。

  • レガトゥス+ドラグニティチューナー
  • ドラグニティの神槍+下級ドラグニティ
  • ミスティルorドラグニティ・グロー+ファランクスorクーゼorギザームorトリブル
  • ミリトゥム+アキュリスorパルチザンorピルム

次にドラグニティの基本的なチューナーをデッキから出す、という挙動はロムルスでドラグニティの神槍をサーチすることでも可能だからである。

純粋なドラグニティデッキとした場合、以上の理由から出しづらいわりに成果がないカードとなってしまう。どちらかというと墓地が肥えていない時に使いたいカードとなってしまう点も採用を難しくしてしまう。

一方でドラグニティ以外のチューナーからドラグニティへ、あるいはその逆の展開をする場合などにはやはり優秀なカードとなる。特に「ジェット・シンクロン」のようなドラゴン族・鳥獣族以外の汎用チューナーを多く採用している場合は有用。採用する場合は構築や想定している展開とよく相談したい。

f:id:sakanaya02:20200813191206p:plain

種族または属性が同じモンスター2体

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。① :自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。元々の種族または元々の属性が対象のモンスターと同じモンスター1体を手札・デッキから選び、攻撃力1000アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。この効果でデッキから装備した場合、ターン終了時まで自分はその装備したモンスターカードおよびその同名モンスターを特殊召喚できない。

 こちらも基本的なドラグニティであれば必要はない。

装備したい、墓地に送りたいドラグニティは概ねロムルスでドラグニティの神槍をサーチすることで事足りる。このカードを素材にリンク召喚につなげることもできず、デッキから装備したカードを特殊召喚することもできないため、展開としてはほぼ止まってしまうのもマイナス。疑似的なサーチとしても、ドラグニティはロムルスを経由することで全モンスターをサーチできるため不要。

このカードを使用するのであれば、やはりドラグニティ以外の装備した時に効果のあるカードのために使用したい。有名なところでは「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」を装備することでのエクストラロックがある。セナート、レムスを使用せずに初動でこのカードとドラゴン族を立てるのは難しいため、中・終盤にバルーチャからより優勢を盤石にするために使用することが多くなると考えられる。そのような場合はレヴァンティンを採用しておくと破壊された場合やガジャルグで墓地に落とした場合に使用できる。

セナート・レムスを使用せず2体召喚すればほとんどの場合素材となるので、出し方にはそれほど困らない。

メインデッキの枠もとり、コンボ色が強くなるが、ハマったときには強力な選択肢になると考えられる。

f:id:sakanaya02:20200813191216p:plain

「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター

①:このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。②:自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる。③:1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。 

 おそらくいま最も負の感情を集めているかわいそうなやつ。

ドラグニティで出す手段は二つ。

まずは「捕食植物ヴェルデ・アナコンダ」などを使いながら「真紅眼融合」で融合するなど、汎用的な出張パーツを用いる場合。

セナート・レムスを使用せず場に2体そろえるだけなので、条件に対して十分以上のリターンがあり採用に値すると考える。それがドラグニティかは知らないが。

二つ目は「ドロドロゴン」を利用して融合召喚する場合。

この場合②の効果は使えないがそれでも十分な制圧力を発揮する、どちらかというと蓋をするための採用になる。ひっくり返すのにも使える十分なパワーがあるので序盤に出せなくとも価値はあると考えられる。とはいえ同様の状況でセナート、レムスを解禁すればアラドヴァル+「ヴァレルロード・S・ドラゴン」といったような十分強固な布陣を敷ける場合も多いので、環境などと相談して採用したい。

 

どれも考え無しの採用は難しいが、構築次第で面白い選択肢になるので、可能性として頭に置いておきたい。

発売済みの鳥獣禽属コカトリウムについて

ドラグニティと相性がいいとして売り出された超重禽属コカトリウムについて実際どうなん?といったところを検討。

 

f:id:sakanaya02:20200813184801p:plain

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが手札・墓地に存在する場合、自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合除外される。②:デッキからレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を除外して発動できる。エンドフェイズまで、このカードは除外したモンスターと同名カードとして扱い、同じ種族・属性・レベルになる。

おもな役割としては以下の通りとなる。

  • 場の獣族・獣戦士族・鳥獣族を疑似的にデッキ内のレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族に変換する。ただし効果は使えない。
  • フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族を墓地に送る。
  • デッキのレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族を除外する。

まず一つ目の役割だが、ドラグニティでは基本的に、獣族・獣戦士族は採用されておらず、レベルは4が主でたまに3、必要な名称的にも属性的にもほぼ統一されているため、特に変換する先が存在しない。

次に二つ目の役割だが、特に墓地に置く必要のある鳥獣ドラグニティは存在しない。

最後に三つ目の役割だが、「闇鋼竜ダークネスメタル」などの対象としてデッキから除外する選択肢はなくはないが、その場合最終的にはデッキに戻ることもあり、無理にこのカードを使うよりこのカードの元となる鳥獣族をそのまま蘇生しデッキに戻した方が良い場合も多い。竜の渓谷的に。制限カードではあるもののより選択肢が豊富な「封印の黄金櫃」が採用されることもある。

以上の理由から、基本的なドラグニティで採用する理由はない。ドラグニティはあくまでドラゴン族が主体であることもあって、ドラゴン族に一切触れられない点もマイナス。

一方で、ドラグニティを主体としない、アクセントや複合的、限定的な採用をするデッキ、獣族・獣戦士族・鳥獣族を使い分けるデッキ、レベル1~4を使い分けるデッキなどでは選択肢となりえる。

単純に盤面のアドバンテージをとるカードでないので、しっかりと悪用方法を考えたうえで採用したい。

再録カードについて (2020.8.26更新)

 

再録カードについても情報がたくさん出ましたね。ええ、俺は正直採録されないと思ってたやつらが再録されてて目が飛び出た。3箱でドラグニティパーツ完全にそろいますね、ええ。俺はアスカロンの20thシク買ってました、ええ。

ちょっくら収録内容まとめながら特に紹介してないカードについて話そうかと。

 

  • ドラグニティアームズ-グラム(New!)
  • ドラグニティ-レガトゥス(New!)
  • ドラグニティ-レムス(New!)
  • ドラグニティアームズ-レヴァンティン*1
  • ドラグニティアームズ-ミスティル
  • ドラグニティ-ドゥクス
  • ドラグニティ-セナート
  • ドラグニティ-レギオン*2
  • ドラグニティ-ブラックスピア*3
  • ドラグニティ-ファランクス
  • ドラグニティ-アキュリス*4
  • ドラグニティ-クーゼ
  • ドラグニティ-コルセスカ*5
  • BF-精鋭のゼピュロス
  • D.D.クロウ*6
  • ドラグニティ・グロー(New!)
  • ドラグニティ・ドラフト(NEw!)
  • ドラグニティの神槍
  • 調和の宝札*7
  • 星遺物の守護竜*8
  • ドラグニティ・ヴォイド(New!)
  • ドラグニティ・ドライブ*9
  • ドラグニティナイト-アスカロン
  • ドラグニティナイト-ゲイボルグ*10
  • ドラグニティナイト-ロムルス

22+3枚確定で、あと18枚。

 

竜渓谷の伝説パック

  • ドラグニティナイト-アラドヴァル(New!)
  • ドラグニティナイト-バルーチャ
  • ドラグニティナイト-ガジャルグ
  • ドラグニティナイト-ヴァジュランダ
  • 竜の渓谷

 

(以下2020.8.14更新)

f:id:sakanaya02:20200814200944j:plain

遊戯王公式Twitterから2枚の再録が発表。(残り16枚)

「こけコッコ」は初動向き鳥獣族チューナーでハリファイバーなどを採用する場合には向いている。レベル3と4を使いわけられるのでギザームなどを採用したレベル6~8シンクロに入れたりするのもあり。ドラグニティ以外の要素用。

逆に「妖醒龍ラルバウール」は蘇生からロムルスの②の効果につなげられたりするので展開の選択肢になる。ドラグニティの特性上鳥獣族はサーチしづらいのでデッキ内のサーチ対象に注意。とりあえず少数採用も検討できる。

 

(以下2020.8.20更新)

f:id:sakanaya02:20200820212423j:plain

遊戯王公式Twitterから2枚の再録が発表。(残り14枚)

「墓穴の指名者」は正直自分なんかより現役の人らの方が知ってるでしょう。あえて語るなら、「風霊媒師ウィン」とかの関係で汎用手札誘発は風属性とかに寄りがちになるので「抹殺の使命者」よりはこっちの方が使いやすいと思われる、程度。

「竜嵐還帰」はそのうち語ろうと思ってたら先に再録発表される驚き展開。ドラグニティのリソースは最終的に除外に行き着き基本的にそこで止まってしまうので、除外からフィールド、手札に選んで持ってこれるこのカードはリソースの補充手段として非常に汎用性がある。一方で罠でもありサーチも効かないあたり「貪欲な壺」と役割を同じ、終盤の立て直し役といえる。

 

(2020.8.24更新)

f:id:sakanaya02:20200826195724j:plain

遊戯王公式Twitterから2枚の再録が発表。(残り12枚)

「亡龍の戦慄-デストルドー」はおなじみ汎用レベル7シンクロ素材。シンクロ素材としてはギザームを採用したレベル7軸で使うことになるが、単純にリンク素材としても有能。しかしこうなってくるとトライデントが再録されないのは罠に思えてくる。

「輝光竜セイファート」はレベル2ドラグニティチューナーをレムスに変換し、よりレムスの手札率を増やすことができる。また、自身もリリースしミスティルをサーチすることも可能。

どちらもドラグニティに組み込む価値のある、いい再録。

 

(2020.8.26更新)

もう無いかと思っていた新規カードの情報が遊戯王公式Twitterから発表。(残り11枚)

くわしくはこちら

*1:ランク8エクシーズを想定するなら入れていい上級ドラグニティ。装備効果はどこから特殊召喚しても発動でき、ドラゴン族であればなんでもつけられる有能さ。ただ自前の特殊召喚能力は「装備カードを付けてモンスターを除外」という重めのコストがかかるのでそれ以外の手法を考えておくといい

*2:アスカロンに匹敵する対モンスター除去性能を持つ下級ドラグニティ。コストは「魔法・罠ゾーンのドラグニティカード」なのでドラグニティ・ドラフトなども使用できる。「ヴェルズ・オピオン」などの特殊召喚メタを割るのに向いているので環境次第で採用

*3:奇妙な動きをするときに使える下級ドラグニティチューナー。ドラグニティで装備できるのはドラゴン族だけだが、これとグローを組み合わせることで鳥獣族につなげられる

*4:除去力を増加させることのできる下級ドラグニティチューナー。魔法・罠カード問わず破壊できる貴重な選択肢。レギオンと組み合わせると異常な殲滅力を持つ

*5:特に効果は関係なく征竜にもてあそばれてた哀れな下級ドラグニティチューナー。ドラグニティでは珍しい純粋なアドバンテージにつなげられる効果でもある。ドラグニティの神槍から要所で装備すると経戦能力が上がる

*6:ガジャルグのこともあって採用しやすい墓地メタ手札誘発。環境次第だが少数採用でも仕事ができる

*7:登場当初からドラグニティを支えてきたドローソース……ではあるのだが、昔は墓地肥やし手段の少なさから気にならなかった「デッキに半数も入らないチューナーと一緒にひかないと仕事をしない」「引いた後にドゥクスやレギオンがいないと仕事をしない」点が環境の高速化で目立つようになったほか、「セナートやドラグニティの神槍があるためデッキに眠ってもらった方が都合がいい」「竜の渓谷にアクセスする手段の増加や、「嵐征竜テンペスト」「風霊媒師ウィン」といった墓地肥やしとサーチを兼ねれる新しいカードの登場」といった新しい要素とかみ合ってない点もあり、今のドラグニティでは肩身が狭いと思われる。手札を消耗しない点では唯一なので、その点を加味して採用を検討したい

*8:自分は完全に盲点であったが単純な蘇生以上の仕事が狙える有力な展開カード。展開パターンの記事で使い倒している「守護竜ピスティ」が使いやすくなるほか、ブラックスピアから鳥獣族に変換することも狙え、活躍の幅は広い。場に残り続けることは注意

*9:展開用永続罠。装備効果ではドラグニティの神槍、特殊召喚効果ではドラグニティ・グローにそれぞれ即効性が劣るため繰り返し使える点で差別化したい。ロムルスでサーチが可能なので少数採用も検討できる

*10:元祖レベル6ドラグニティナイト。墓地の鳥獣をコストにダメステからターン中の強化が行える。素のATKが小さく1度の効果では素直にレベル10ドラグニティナイトを出した方が総合的にプラスとなることも多いが、ドラグニティの神槍などを経由しブランディストックを装備したり、「ダイガスタ・フェニクス」の効果を使うなどして2回以上攻撃し、効果を発動すれば容易にATK5000を超えた数値が出せる。ワンターンキルなどの方法の一つとして検討できる。また、単純にドラグニティ以外の上級鳥獣族デッキでATK4000を超えるアタッカーとして用いてもいい

新規カード(2020.8.10)について

新規カード6~7枚目の情報が出ましたね。俺は当日見逃してた。

これらについての検討。

 

ドラグニティ・ドラフト

永続魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:このカードの発動時に、自分の後のレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を対象にできる。その場合、そのモンスターを手札に加える。②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、元々のレベルが5以上の自分の「ドラグニティ」モンスターが攻撃する場合、そのモンスターはダメージステップ終了時まで相手の効果を受けない。

下級ドラグニティのサルベージと限定状況で相手の効果を受けないようにする効果を持つ永続魔法。

下級ドラグニティは通常召喚から動くものも少なくないのでサルベージというのは有用。とはいえ蘇生もできてもいいのよと物足りなく感じなくもない。レガトゥスとはマブダチ。

永続効果は対象とタイミングが限定的だけどあれば得、といった感じ。ドラグニティの神槍と役割が若干被っている感じもある。

当然のようにロムルスでサーチできるので少数採用したり、あるいは複数積んでコストとしての役割を持たせるなど何かと小回りの利くイメージ。

……ところでこいつら、鳥人じゃなくて鳥型鎧を着た人だったのね。

 

ドラグニティ・ヴォイド

 カウンター罠

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドに「ドラグニティ」Sモンスターが存在し、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし除外する。自分フィールドにレベル10の「ドラグニティ」モンスターが存在する場合、さらに自分のフィールドの「ドラグニティ」モンスター1体を選び、その攻撃力を表側表示で除外されているカードの数×100アップできる。

 ドラグニティ用カウンター罠。条件はドラグニティSモンスターで対象は魔法・罠カード。無効にしたあと除外するところはアラドヴァルの魔法・罠版といった印象の効果。

ドラグニティは基本的にシンクロモンスターで殴るテーマなので、条件は容易……と言いたいが、ドラグニティシンクロモンスターである必要があるので、ヴァジュランダやミスティルを使ったレベル8シンクロは使えず、主にアラドヴァル、アスカロン、場合によってはガジャルグあたりで条件を満たすこととなる。逆にそのあたりがフィールドに立っているときの伏せにはこのカードの圧力を見せることもできる、かも。

おまけの攻撃力上昇効果は効果量も本当に少ないので採用時には意識しないほうがいい。実際に使う際にコンバットトリックとしても使えるというのを覚えておけばいい程度。

ロムルスの効果でサーチもでき、相手に見せることにはなるものの少数採用でも使える。ドラグニティは全体的に対モンスター性能が高いテーマなのでその穴を埋めることができるこのカードはとてもいいカードだと思う。

 

総じて目が飛び出るほどの効果ではないが、今まで足りなかった穴を埋める有能なカードと感じた。採用枚数はいろいろな考え方ができそう。

ところでもう一枚新規あります?正直なくても十分満足。

ドラグニティ-ギザームについて

次のVジャンプ特典という名の魔境の情報が出たので紹介。

 

ドラグニティ-ギザーム

風属性

レベル3

ドラゴン族/チューナー/効果

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の風属性・レベル4以下の、ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。②:このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。

ATK/600 DEF/1600

YU-GI-OH.jp

レベル2が主体のドラグニティチューナーにおいてレベル3で頑張ろうという心意気ある若者。

挙動としてはファランクスと同様の装備から特殊召喚できる効果に加え、通常召喚時に風属性レベル4以下の鳥獣族又はドラゴン族を蘇生する効果を持つというもの。

ファランクスと同様に扱えつつレベル、名称が異なるというのは純粋にバリエーションが増えるのでありがたい。リンク召喚に関してはほぼ変わらない、むしろ異なる名称を参照する「鎖龍蛇スカルデット」を4体素材でリンク召喚しやすいという点でプラスと言える。さらに通常召喚時の蘇生効果もあり、実質的にはドゥクスやレギオンと同様の中盤向け展開カードとして扱える。

ドラグニティ非チューナーの選択肢は基本的に4、場合により6や8、3。なのでギザームを使用する場合はレベル7シンクロをメインに、ランク3エクシーズなども検討できる。セナートやレムスの制限は変わらず考慮しないといけないし、「風霊媒師ウィン」も頭の片隅に置いておく必要があるので、風属性ドラゴン族を主に検討していくことになる。

 

レベル7シンクロでまず候補となるのは「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」。それぞれ対象は限定的ではあるもののモンスター効果の無効化を狙える優秀なシンクロモンスター。それぞれシンクロ素材としても可能性を秘めており、「覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン」などが選択肢になる。チューナーとしては「ヴァレルエンド・ドラゴン」での蘇生に対応した「ヴァレット・シンクロン」が有力。「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」はペンデュラムモンスターでもあるため、「オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン」の効果にも対応する。

その他だと、単純に除去性能に優れた「月華竜ブラック・ローズ」「ブラック・ローズ・ドラゴン」「妖精竜エンシェント」の他、「シューティング・ライザー・ドラゴン」が選択肢となる。効果でレベル4を墓地に送ればレベル3のシンクロチューナーとなるため、他に用意したレベル7シンクロモンスターと組み合わせてレベル10のアクセルシンクロが狙える。場持ちのいい「シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX」などが良いだろうか。

その他ギザームを使うことで、レベル7シンクロや「嵐征竜テンペスト」から各種レベル10ドラグニティナイトを含むシンクロにつなげることもできる。

 

このカードは「ドラグニティ-レギオン」と組み合わせることで真価を発揮すると考えられる。有能な除去効果を持つものの、レベルの観点から扱いづらかったカードではあるが、レギオンギザームの組み合わせはレベル6シンクロ、ランク3エクシーズ、除去効果を使い分けることができ、どちらを手札でもそれらの展開を行える柔軟性がある。

レベル6シンクロとしては通常と変わらない。

ランク3エクシーズとしてはドラゴン族でこそないが、「虚空海竜リヴァイエール」が役割として合致していると考える。中・終盤に除外を経由して盤面を立て直す役割を持てるはず。勝手に除外されてしまうレムスはもちろん、セナートをグラムや「嵐征竜テンペスト」の特殊召喚を経由して除外するのも状況に応じて考えられる。レベル2から10までのエクシーズを使い分けられるので「No.71リバリアン・シャーク」「No.26次元孔路オクトバイパス」などを利用したNo.エクシーズデッキにして見るのも面白いかもしれない。

 

実際チューナーとしてはレベル調整が難しい感じではあるものの、固定化していたドラグニティのシンクロ・エクシーズ関係に新しい選択肢が増えたので個人的には高評価。Vジャンプは三冊……と言ってもいいが、効果②も名称ターン1制限があるため1枚でも十分。

ドラグニティの楽しい仲間たち 〜エクストラ編〜

今度はエクストラ。

メインと違ってこちらはセナート、レムスの制限があるためドラゴン族が推奨

特に初動ではそれらを使うことが多いためドラゴン族以外を使うのが難しい。採用する場合は用途とタイミングをしっかり把握して使いたい。

主に採用されるのはレベル8シンクロ、ランク6エクシーズ、各種リンク。有用なものであればレベル6、10シンクロ、ランク4、8、10のエクシーズ、一部融合モンスターなどが候補となるが、今回は置いておく。

 

まずはレベル8シンクロ。

f:id:sakanaya02:20200809133218p:plain

チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
①:1ターンに1度、このカード以外のモンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。この効果でモンスターを破壊した場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで、この効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。②:このカードがレベル5以上の相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力分アップする。

 風属性ドラゴン族のシンクロモンスターであり、レムスやセナート、「風霊媒師ウィン」の制限がかかった状態でも出てくる数少ないモンスターの一体。

レベル8シンクロであり、ヴァジュランダを経由してファランクスを特殊召喚することでロスなく出せる。

困ったら出しとけばいい名誉ドラグニティ。君ドラグニティって名前に興味ない?クーゼくんでも出したいんだけど……

アラドヴァルとは相互互換。コストがなくなった代わりに除外ではなく破壊になったのが大きな違い。そのほかの効果もあるので盤面に応じて使い分け、あるいは併用したいところ。

f:id:sakanaya02:20200809135641p:plain

 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。②:このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。③:相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。

 ドラゴン族シンクロモンスターであり、墓地にリンクモンスターが必要なため通常であれば手間がかかるが、ドラグニティであればファランクスを素材にロムルスを出し、グロー経由でミスティルを出すときにロムルスをリリースすれば条件が整う。

あらゆる効果の発動を無効にする無類のカウンター効果を持つが、装備効果が必要である以上そこを止められると弱い。

これらの他、「風霊媒師ウィン」を使っても影響の出ない(あるいは出づらい)「スターダスト・ドラゴン」「閃こう竜スターダスト」、除去用の「琰魔竜レッド・デーモン」「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」「スクラップ・ドラゴン」、珍しいところでは「熾天龍ジャッジメント」が候補になる。

 

次にランク6エクシーズ。とはいえドラゴン族エクシーズはランク4や8に集中してるので実用性のあるものは絞られてしまう。

f:id:sakanaya02:20200809145403p:plain

ドラゴン族レベル6モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

 貫禄の実質ドラグニティ。

「レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン」を絡めた展開ももちろんだが、山札からチューナーを直接展開することで墓地肥やしにも貢献できる。

攻撃不可能デメリットもいまではリンク素材となることで一切問題なし。君風属性に興味ない?

 

最後にリンク。

f:id:sakanaya02:20200809152253p:plain

レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。②:自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。

 展開ルート考察の時に使い倒してたことからわかるとおり、とても有能。ロムルスの②効果を素材一枚から起動できるだけでなく、除外することも多いドラグニティで除外から特殊召喚できる効果はリソース回復にもなる。

ロムルスから効果を使うためにはさらにリンクをつなぐ必要があるが、「ストライカー・ドラゴン」でさらにアドバンテージを稼ぐか「スリーバーストショット・ドラゴン」で「闇鋼竜ダークネスメタル」につなぐあたりが有用かと思われる。

f:id:sakanaya02:20200809155951p:plain

トークン以外のレベル4以下のドラゴン族モンスター2体
①:このカードがリンク召喚に成功した時、500LPを払い、自分の墓地のレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、このターン攻撃できない。 

 低レベルのドラゴン族を並べ高レベルシンクロを行うドラグニティと非常に噛み合った効果を持つ。主にさらなるシンクロ、リンクに繋ぐことになる。

f:id:sakanaya02:20200809160411p:plain

同じ種族・属性の効果モンスター2体以上
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はリンクモンスターを特殊召喚できない。

 ドラグニティは風属性で統一されロムルスを含めドラゴン族を並べることに長けたテーマなため、召喚は容易。そうでなくともリンクモンスターでうまく調整することもできる。

対象に制限のない特殊召喚効果なため、意外とできない鳥獣族の特殊召喚も可能。

ドラグニティ鳥獣は墓地では基本的に除外の弾以上にはならないため、このカードのデメリットでデッキに戻って竜の渓谷でサーチできるようにすることはメリットになる。ヴァジュランダなどを素材にしつつエクストラを回復させる使い方も可能。

f:id:sakanaya02:20200809161703p:plain

効果モンスター3体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されず、モンスターの効果の対象にならない。②:このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。③:フィールドの効果モンスター1体と自分の墓地の「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのモンスターの効果を無効にし、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。 

 相性がいいというと悩ましいが、ガジャルグや竜の渓谷を利用して墓地にヴァレットを置きやすいドラグニティでは頼りになるフィニッシャー。採用するヴァレットはメタを把握しつつ考えたい。シンクロに利用できる「ヴァレット・トレーサー」も有能。ヴァレットに寄せる場合は「ストライカー・ドラゴン」なども合わせて利用したい。

これらの他、ドラゴン族汎用カードである「天球の聖刻印」、植物や「月華竜ブラック・ローズ」と組み合わせた「クロスローズ・ドラゴン」、鉄板の「鎖龍蛇-スカルデット」や各種ヴァレルリンク4も候補になる。

全体的に闇ドラゴンの傾向が強いのでそちら方面と絡めた展開も面白いかもしれない。

ドラグニティの楽しい仲間たち 〜メイン編〜

相性良さげな仲間たちを紹介。

 

f:id:sakanaya02:20200809115240p:plain

このカード名はルール上「霊使い」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札からこのカードと風属性モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから「風霊媒師ウィン」以外の守備力1500以下の風属性モンスター1体を手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性以外のモンスターの効果を発動できない。②:このカードが手札に存在する場合、自分の風属性モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。このカードを特殊召喚する。

あらゆるドラグニティをコストにグラム、プリムス・ピリス(!?)以外の全てのドラグニティをサーチできる、実質ドラグニティ。君かわいいね、鳥獣族かドラゴン族に興味ない?

サーチ時の制約はドラグニティで展開している分には問題ないけど派手に展開しようとすると注意。スマートな展開をできるようサーチするべし。

f:id:sakanaya02:20200809120238p:plain

このカード名の①~④の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。②:ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。④:このカードが除外された場合に発動できる。デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。

竜の渓谷に制限カードの汚名を着せた憎き征竜の1枚。

(正直これまではこいつを入れるほどの理由はないと思っていた。ドラグニティドラゴン族チューナーをサーチしても墓地に送る手段は別に必要であったり、チューナーを墓地に落としても非チューナーをサーチできなかったり、セナートの登場で素直にドラグニティカードを入れた方が良かったり。渓谷を制限にしておきながら何必須面してんじゃというのが素直な気持ち)‬

とはいえレムスを経由した竜の渓谷サーチがあまりに強いのでそれをサーチできるこいつにも声がかかる。

採用する時は「封印の黄金櫃」とセット採用が基本になる。まあいつもの。

f:id:sakanaya02:20200809122154p:plain

①:デッキからカード1枚を選んで除外する。このカードの発動後2回目の自分スタンバイフェイズに、この効果で除外したカードを手札に加える。

除外時効果を有効活用するならグラムも合わせて採用したい。

特殊召喚効果は墓地を消耗するため詰めの打点やどうしても展開しなければいけないリンク召喚素材を除き使用しない方がいい。

ドラグニティドライブRで再録確定。(白目)

f:id:sakanaya02:20200809122310p:plain

①:デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。 

 こいつの名前は「竜の渓谷」。効果は「なんでもできる」。

f:id:sakanaya02:20200809122451p:plain

①:自分の墓地のモンスター5体を対象として発動できる。そのモンスター5体をデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから2枚ドローする。

展開ルートを見ての通りエクストラの消耗がめちゃくちゃ激しいので、ドローソースというよりエクストラの回復要員としての役割が大きい。実質7アド。1〜2枚採用しておくだけで違う。

f:id:sakanaya02:20200809124543p:plain

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、手札から特殊召喚できる。②:自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。

「聖刻龍王-アトゥムス」とセット採用して蘇生しつつリンク素材になる人。

ガジャルグを使い回したり展開のバリエーションが増えるので採用しておきたいが、手札からの特殊召喚は扱いづらいので可能な展開や有用性を考えて採用したりしなかったり。

f:id:sakanaya02:20200809125423p:plain

このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。①:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。

 特殊召喚可能な鳥獣枠。

レガトゥスの登場で必要性が薄くなった。

単純に盤面を増やせること、竜の渓谷を再使用できることのメリットと、墓地に行かないと仕事できず手札では事故要因になるデメリットを考えて採用を検討したいところ。

ガジャルグとはズッ友。

ドラグニティドライブRで再録確定。(白目)

 

それぞれ展開パターンとかメタとかを考えて採用を検討。